印刷する
よくいただくご質問
沿革について
- Q會社設立はいつですか?
-
A
昭和23年7月に企業再建整備法に基づいて前身である豊田産業株式會社の商事部門を継承し日新通商株式會社として設立されました。(昭和31年に現在の社名に変更)
さらに詳しい沿革につきましては、以下の「沿革」よりご覧ください。 - Q東京証券取引所に上場したのはいつですか?
-
A
昭和52年1月4日に東京証券取引所市場第一部に上場いたしました。
- Q豊田通商の拠點はどこにありますか?
-
A
『國內外拠點一覧』『主要連結子會社および関連會社』のサイトをご覧下さい。
- Qトヨタ自動車(株)との関係を教えてください。
-
A
トヨタ自動車(株)は當社グループの重要なお客さまであると同時に重要な仕入先の一つとなっています。また、當社の発行済株式の約21.6%を保有いただいている筆頭株主でもあり、當社はトヨタ自動車(株)の関連會社の一つとなっています。
- Q社會貢獻や地域環境に関する取り組みについて教えてください
-
A
當社グループは、2000年1月に「環境方針」を策定し、環境の先進企業を目指してグループ一體となって、環境ビジネスの拡大やサービスの質向上に努めています。詳しくは、「CSR」をご參照ください。
決算?財務情報について
- Q決算期と決算発表はいつですか?
-
A
決算期は毎年3月31日です。 四半期ごとに決算発表を行っています。
決算発表等のスケジュールにつきましては、「IRカレンダー」をご覧ください。 - Q業績內容を知りたいのですが?
-
A
決算関連の資料につきましては、「決算短信」および「IRライブラリ」內の各種報告書、レポートををご覧ください。
財務データにつきましては、「財務?業績ハイライト」にてご覧いただけます。 - Q業績の見通しを教えてください。
-
A
『業績予想』のページをご覧ください。
経営方針?経営戦略について
- Q経営の基本方針について教えてください
-
A
當社グループは、「人?社會?地球との共存共栄をはかり、豊かな社會づくりに貢獻する価値創造企業を目指す」という企業理念のもと、オープンでフェア―な 企業活動に努めるとともに、創造性を発揮して株主の皆様をはじめ、お客様、従業員、地域社會など、すべてのステークホルダーの方々にご満足いただける「付 加価値の提供」を経営の基本方針としています。
詳しくは「會社情報」內の「理念?ビジョン」をご覧ください。 - Qビジョンについて教えてください
-
A
『理念?ビジョン』のページをご覧ください。
- Q目標とする経営指標は何ですか?
-
A
當社グループは、株主資本利益率(ROE)について、株主資本コストを上回ること、社內指標との整合性、過去の実績等を勘案し、中長期的に10%以上を継続することを目標といたします。また、実質負債比率(NetDER)については、必要な投資を積極的に行いつつも、"厳選した投資の継続"、"営業キャッシュフローの拡大"により、大型のM&Aを実施したとしても、現在の格付を維持できるレベルとして1.0倍以內を維持していく 方針です。
- Q(株)トーメンとの関係を教えてください。
-
A
當社は、2006年4月1日に(株)トーメンと合併しました。合併に至った経緯は下記の通りです。
- <合併に至った経緯>
-
- 當社は自動車関連分野の事業をコアビジネスとしながらも、そこで培った強みや機能を注力分野と位置付ける他の分野へと活かし、將來のさらなる成長を目指していくことをビジョンとして掲げています。このビジョン実現に向けた施策の一つとして、2000年3月に(株)トーメンへ75億円出資し業務提攜を開始しました。
- その後、鉄鋼をはじめとする金屬事業や繊維機械事業などを譲り受けたほか、調達および販売ルートの相互活用、物流インフラの共用など、幅広い分野での取り組みを進め、2003年9月には提攜関係をより強化することを目的として50億円の追加出資を行い、海外拠點のインフラ共有化や人材交流による雙方の文化風土の理解と改善などを積極的に進めるなど、全體最適?未來最適の視點で提攜効果の最大化を図りました。
- 2006年4月1日、これまでの成果を踏まえ、より一層の事業領域の拡大と新たなビジネスチャンスの創出を図り、さらなる企業価値向上を実現するための最善の選択として(株)トーメンとの合併をいたしました。
- Q豊田通商に関する報道內容について詳しく知りたいのですが?
-
A
當社の発表資料については、「プレスルーム」でご覧いただけます。
- Qコーポレート?ガバナンスに関する取り組みを教えてください
-
A
當社グループは、経営の基本方針のもと、財務體質の健全化と経営の効率化、透明化、遵法化を積極的に推進しています。また、日本経済団體連合會が策定した「企業行動憲章」に基づいて社內に「CSR委員會」を設置し、企業倫理の確立?徹底はもとより、持続的な成長に向けた企業行動に努めています。
當社の詳しい取り組み內容につきましては、「コーポレート?ガバナンス」をご覧ください。
株式関連について
- Q証券コードはなんですか?
-
A
『8015』です。
最近の株価につきましては、「株価情報」をご覧ください。 - Q株主構成はどのようになっていますか?
-
A
株主構成につきましては、「株主構成」をご覧ください。
- Q株主総會はいつですか?
-
A
定時株主総會は毎年6月下旬に開催しています。
今年のスケジュールにつきましては、「株式総會」をご覧ください。 - Q配當政策?配當金を教えてください?
-
A
『配當方針』?主要な財務データーの中の『一株當たりの年間配當金額』をご覧ください。
- Q株主優待制度はありますか?
-
A
現在のところ、実施しておりません。
株式事務に関するご質問について
- Q株主名簿管理人/特別口座管理機関はどこですか?
-
A
三菱UFJ信託銀行です。當社は、株主名簿管理および特別口座管理に関する事務を三菱UFJ信託銀行に委託しています。
- <株主名簿管理人/特別口座管理機関および連絡先>
-
- (口座管理機関)
- 三菱UFJ信託銀行株式會社
東京都千代田區丸の內一丁目4番5號 - (ご連絡先)
- 三菱UFJ信託銀行株式會社 証券代行部
東京都府中市日鋼町1-1
電話(通話料無料):0120-232-711(東京)、0120-094-777(大阪)- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
※(舊)株式會社ビスケーホールディングスに係る特別口座の管理機関について
當社と株式會社ビスケーホールディングスの株式交換の効力発生日の前日である2010年8月30日において、株式會社ビスケーホールディングスの株式を特別口座でご所有の株主様につきましては、みずほ信託銀行株式會社が特別口座の口座管理機関となっております。
- (ご連絡先)
- みずほ信託銀行株式會社 証券代行部
〒168-8507 東京都杉並區和泉二丁目8番4號
電話(通話料無料): 0120-288-324- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
- Q特別口座とは何ですか?
-
A
株券電子化前に証券保管振替機構をご利用でなかった株主様の株式については、三菱UFJ信託銀行に開設された特別口座に記録されます。
特別口座は株式を売買するための取引口座ではありませんので、特別口座に記録された株式を売卻するには、あらかじめ証券會社に株主の皆様の取引口座を開設し、株式の殘高を振り替える必要があります。
特別口座に記録された株式に関するお手続き(株主様の口座への振替請求、お屆け住所の変更、配當金の振込指定等)につきましては、下記連絡先にお問い合わせください。なお、お手続きは、三菱UFJ信託銀行の全國本支店にてお取次ぎいたします。- (ご連絡先)
- 三菱UFJ信託銀行株式會社 証券代行部テレホンセンター
電話(通話料無料):0120-232-711(東京)、0120-094-777(大阪)- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
※(舊)株式會社ビスケーホールディングスに係る特別口座の管理機関について
當社と株式會社ビスケーホールディングスの株式交換の効力発生日の前日である2010年8月30日において、株式會社ビスケーホールディングスの株式を特別口座でご所有の株主様につきましては、みずほ信託銀行株式會社が特別口座の口座管理機関となっております。
- (ご連絡先)
- みずほ信託銀行株式會社 証券代行部
電話(通話料無料): 0120-288-324- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
- Q名義や住所等の変更手続きはどうすればいいのですか?
-
A
証券會社の口座の株式については、お取引の証券會社にご連絡、お問い合わせください。
特別口座で株式を管理されている株主の皆様に関するお手続きに関するお問い合わせ、お手続きに必要な書類のご請求等は、三菱UFJ信託銀行までお問い合わせください。
- (お問い合わせ先)
- 三菱UFJ信託銀行株式會社 証券代行部テレホンセンター
電話(通話料無料):0120-232-711(東京)、0120-094-777(大阪)- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
※(舊)株式會社ビスケーホールディングスに係る特別口座の管理機関について
當社と株式會社ビスケーホールディングスの株式交換の効力発生日の前日である2010年8月30日において、株式會社ビスケーホールディングスの株式を特別口座でご所有の株主様につきましては、みずほ信託銀行株式會社が特別口座の口座管理機関となっております。
- (ご連絡先)
- みずほ信託銀行株式會社 証券代行部
電話(通話料無料): 0120-288-324- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
- Q単元未満株式の買取?買増請求の手続きはどうすればいいのですか?
-
A
當社では、買取制度、買増制度ともに採用しております。
証券會社の口座の株式については、お取引の証券會社にお申し出ください。
特別口座でお持ちの株式についてのお手続きに必要な書類等は下記の通りです。- <単元未満株式の買取請求の場合>
-
- 単元未満株式買取請求取次依頼書(兼株式等の譲渡に係る告知)[特別口座]
- <単元未満株式の買増請求の場合>
-
- 単元未満株式買増請求取次依頼書[特別口座]
- 買増概算金
- 本人確認書類(10萬円を超える買増概算金のお振込み及び窓口でのお預かりの場合は、運転免許証、健康保険証等の本人確認書類のご提示が必要となります)
- (お手続き用紙のご請求、お手続きに関するお問い合わせ先)
- 三菱UFJ信託銀行株式會社 証券代行部テレホンセンター
電話(通話料無料):0120-232-711(東京)、0120-094-777(大阪)- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
※(舊)株式會社ビスケーホールディングスに係る特別口座の管理機関について
當社と株式會社ビスケーホールディングスの株式交換の効力発生日の前日である2010年8月30日において、株式會社ビスケーホールディングスの株式を特別口座でご所有の株主様につきましては、みずほ信託銀行株式會社が特別口座の口座管理機関となっております。
- (ご連絡先)
- みずほ信託銀行株式會社 証券代行部
電話(通話料無料): 0120-288-324- ※受付時間:土?日?祝祭日を除く平日午前9時~午後5時
その他
- Q資料の入手はどうすれば良いですか?
-
A
各関連のウェブサイトよりダウンロード(PDF)できますのでどうぞご利用下さい。
郵送をご希望の方はお問い合わせページにてお問い合わせください。
- なお、ご請求いただく際にはご要望の資料、ご連絡先(お名前、送付先住所、メールアドレス、電話番號 等)の
明記をお願いいたします。
- なお、ご請求いただく際にはご要望の資料、ご連絡先(お名前、送付先住所、メールアドレス、電話番號 等)の
- QIRに関する問合わせはどこにすればいいですか?
-
A
お問い合わせページよりご質問などをお送りいただけます。
または、下記までお問い合わせください。- 財務部 IR室
- TEL:03-4306-8201
- FAX:03-4306-8810
なお、お問い合わせ等の內容によってはお答えできない場合もございますのでご了承ください。